キャラの動かし方がまだ不安な場合は、先に次のソロ攻略記事をオススメします。

ソロの動きを理解した! もう攻略した! もうソロは飽きたよ…
となればお次はデュオ。 そしてトリオに挑戦です。
(ソロと立ち回りはそう大きく変わらないため、本記事は簡易な攻略記録程度の内容です)
デュオ攻略
ソロが攻略できた場合、デュオは簡単かもしれません。
ポイントは次のとおりです。
- モーガを2人とも編成
石化耐性100%で挑むため。 - 火力2体・グァラル・ユウリを分担して編成
- 銀鋼サソリのデバフレスが消えたら雪花ラミィのAS使用
雪花ラミィを編成できる場合は、長時間結晶化とNSのダメージアップで楽をする。 - 結晶化が切れたら雪花ラミィのAS再使用
1回の結晶化で倒しきれない場合は、すぐにASを使用して結晶化ループに入る。
(結晶化30秒耐性が切れるため結晶化ループが可能)
トリオ攻略
雪花ラミィ編成
トリオは3人ともモーガを入れると補助や火力が不足します。
そのため、2人はモーガを編成し、残る1人はモーガなしで挑みました。
モーガを編成している2人は、もう1人のキャラを分担してモーガでターゲットし、石化されたら即解除します。
どちらのキャラの石化を解除するか、あらかじめ担当キャラを決めておくとスムーズです。
※石化解除が必要な場面は初めの1回のみです。
2回目は結晶化で倒しきるため、受けることはありません。そのため1回目を解除したらモーガのターゲットは外してOKです。
石化さえ対処が決まれば、あとはデュオと同じです。
もし、銀鋼鋏連撃のときに補助キャラや雪花ラミィが耐えられない場合は、モーガのASを早めに使用すると持ちこたえます。
どのタイミングが自分に合うかは色々試してみる必要があるかもしれません。
その他編成
こちらはオススメできないですが、石化解除役としてモーガ1体とアマビエ1体の編成です。
何かしら欠けて思うような編成が出来ない場合、「代わりのキャラでも攻略はできます!」という内容です。
アマビエで石化解除のタイミングを計画するのと、2回目の召喚物破壊順序を変えると上手くいけました。
補足
銀鋼サソリの攻略は、雪花ラミィが育っている場合、銀鋼サソリのデバフレスが消えるまで大きく距離をとって時間を稼ぐという方法もあります。
結晶化が入るまでは近づく必要がないため、被ダメージを抑えることができ、他のキャラも戦力的な要求が下げられます。
いずれにしても雪花ラミィは現状では最適性のため、フレンドやギルドメンバーの雪花ラミィに頼ると良いかもしれません。